ラテアートとはエスプレッソにスチームして温めたミルクを注ぐときに描くデザインです。エスプレッソの持つ茶色とスチームされて泡だったフォームドミルクの持つ白色が混ざり、カップの上にハートやリーフを描きます。また楊枝やチョコレートソースを使って動物の絵柄や不思議な模様を描くこともできます。
最近では様々なカフェやバールでラテアートを見る機会が増えました。美味しさだけではなく、目でも楽しめるラテアートをご自宅でも挑戦したいと思う方も多いはず。ここではラテアートに必要なツールから実際の描き方までを紹介させていただきます。
■エスプレッソマシン
ラテアートを作るにはしっかりしたエスプレッソときれいに泡立ったミルクが必要になります。そのためにはそれなりのエスプレッソマシンが必要になります。まだエスプレッソマシンをお持ちでなく、または新しい一台を購入予定の方は下記サイトにエスプレッソマシンの比較や使用レビューが記載されているのでご参考にしてください。
家庭用のエスプレッソマシン比較サイトです。
私の使っているla Pavoni「ユーロピコラ」が購入できるサイトです。
■ミルクピッチャー
ミルクを温め、カップに注ぐときに必要なツールです。
■カプチーノカップ
ミルクを注いだときにきれいな対流がおこるそこの丸い形がラテアートを描きやすいです。
一番シンプルでラテアートの基本であり、私の一番好きなラテアートでもあります。ハートの形も細長かったり、ふっくらしていたりと人それぞれです。 とりあえずハートをかけるようにしておけば思わぬところで役に立ったりするかもしれません。 安らぎの一杯のカプチーノにハートが浮かび上がるなんてステキでしょ?
連続写真で撮影してみました
1、エスプレッソのクレマを破るようにスチーム仕立てのミルクを注ぎます。
2、半分くらいまで注いだらミルクピッチャーの注ぎ口を表面すれすれまで近づけます。
すると、うまくエスプレッソの茶色の中からミルクの白色が浮かび上がります。。
3、後半、ミルクの注ぎ方を細くしピッチャーを押し出すようにゆっくり線を引きます。
このとき、ピッチャーは水面に対して水平に動かすのではなく45度の角度で離しながら線を引くときれいなハートになります。
シンプルですが、やり方によっては様々なハートの形が浮かび上がります。
ご自身のハートの形を探してみてください。
一見難しそうにも見えますがコツをつかんでしまえばハートよりも成功率は高く、飲む人をハッピーにさせたいならば、ぜひとも習得しておくべきラテアートの一つです。
まず淹れたてのエスプレッソ、スチームしたてのミルクを用意します。 下の写真の赤い点(もうちょっと中よりでもいいと思います)あたりにミルクを注ぎます。 手首を使ってピッチャーを左右に揺らします。その揺らす幅によって葉っぱの大きさが変わります。 そのまま揺らす幅を小さくしながらピッチャーを手前(写真でいうと右側に)引っ張っていきます。 葉っぱを十分にかけたと思ったら、最後に中心に細くミルクを走らせ葉っぱ茎を作ります。
◆リーフコマ送り
![]() |
淹れたてのエスプレッソと 滑らかにスチーミングしたミルクを 用意します 00sec |
![]() |
スチームが終わった時点から20秒くらい ピッチャーをぐるぐる回して、ミルクの表面を てかてかにしつつなじませます。 そしたら最初はちょっと勢いよく注ぎます。 01sec |
![]() |
中くらいまでミルクがきたらピッチャーを 細かく左右に揺らします。 イメージはピッチャーに残ったフォームを 揺らしてカップに持っていく感じです。(?) 02sec |
![]() |
すると。。。 04sec |
![]() |
模様が浮かび上がってきました。 そのままピッチャーを左右に揺らしながら 模様を揺らしていきます。 ここでピッチャーを揺らさないと ハートやウサギなどの元となる円がかけます。 05sec |
![]() |
じわじわと揺らし方を細かくしていきます。 06sec |
![]() |
油断せずに。 06sec |
![]() |
ここで油断してちょとブレました 07sec |
![]() |
先端部分まで書いたら、揺らすのを止めて もときた道を戻ります。 08sec |
![]() |
ゆっくりと細い直線を引きます。 08sec |
![]() |
ここでゆっくり線を引くと葉っぱにふくらみが だせるそうな。。 |
![]() |
ここで勢いあまって向こうにこぼしてしまいました 09sec |
![]() |
とまあ完成品です 先っちょ部分あんまり気にしないでください。 |
Designed by CSS.Design Sample
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||